児童発達支援の新事業所「こどもファースト芽吹き」オープン!
内子町に新しい事業所が誕生します
あなたの「やってみたい」が、子どもたちの未来を拓きます
(事業所開設は令和8年4月、入社日は令和8年3月1日を予定)
- あなたの熱意とアイデアを活かして、子どもたちの笑顔を育みませんか?
 - 私たちは、子どもたちが「自分で選び、自分で決める」ことを何よりも大切にしています。
 - 「できた!」と目を輝かせた時の達成感、自信に満ちたその笑顔が、私たちの最大の喜びです。
 

私たちは、なぜこの町にこの事業を立ち上げるのか。
それは、私たち自身の家族の物語から始まります。
私たちの子どもが自閉症だと分かった時、この町で療育を望んでも、それは叶いませんでした。
あの時、私たち自身が求めていた支援は私たち以外の子どもや保護者も求めているものだったのです。
その経験から、私たちは「自分の町で支援を受けることができる場所」を、この町に創ることを決意しました。
募集要項
- 募集職種
- 保育士、児童指導員
 
 - 仕事内容
- 児童発達支援:日常生活や遊び、学びを通して自然な体の動かし方や発語など子供たちの成長をサポートします
 
 - 応募資格
- 保育士、児童指導員(愛媛県が定める児童指導員任用要件を満たす方)
 - 上記のいずれかに加えて普通自動車運転免許
 
 - 雇用形態
- ①正社員
 - ②パート(月10~15日勤務)
 
 - 給与・手当
- ①正社員 基本給 165,000円〜 + 処遇改善手当 25,000円〜 + 資格給 30,000円〜
 - ②パート 時給 1,200円〜(処遇改善手当・資格手当込み)
 
 - 勤務時間
- ①正社員 9:00〜18:00
 - ②パート 9:00〜13:00 または 13:00〜17:00
 
 - 休日・休暇
- 公休9日(土曜日隔週、日曜日、平日)
 - 特別休暇、年末年始、お盆、ゴールデンウィーク
 
 - 福利厚生
- 社会保険、雇用保険
 
 - 勤務地
- 内子町平岡(内子町役場すぐ近く)
 
 - 採用プロセス
- メールまたは電話で随時受付、面接にて選考します。
- メール:megumu.hattatsu@gmail.com
 - 電話 :070-2432-1539
 
 - 入社日は令和8年3月1日を予定しています。
 
 - メールまたは電話で随時受付、面接にて選考します。
 - 会社概要(有限会社Fujikuro)
※別ページを開きます。 
私たちの3つの理念
- 子どもの「楽しい」が、未来を拓く力となる
- 私たちは、子どもたち一人ひとりの自由な発想や個性を何より大切にします。
 - 自己決定の喜びを育むことで、自分を信じる力と豊かな未来を描く力を育みます。
 
 - 保護者の笑顔が、家族の光となる
- 子育ての旅路に、安心して寄り添える「灯台」のような存在でありたいと願います。
 - 保護者の皆様が笑顔で、前向きな気持ちで子育てと向き合えるよう、共に喜び、共に歩みます。
 
 - 地域を耕し、大人たちがすべての子どもを尊重する社会を育む
- この事業を通じて、社会に存在する不条理な対応や偏見をなくすための啓発と働きかけを行います。
 - 子どもたちが希望を持って一歩を踏み出せるよう、温かく見守り、応援する地域づくりを目指します。
 
 
支援方針
- お子さん一人ひとりが「自分で選び、自分で決める」ことを何よりも大切にした支援を行います。
- 例えば「今日、どの遊びをする?」とお子さん自身に選んでもらう。
 - 「この中で、どれをやりたい?」といくつかの選択肢から選んでもらう。
 - 「どうしたらもっと楽しくなるかな?」とお子さんのアイデアを聞いてみる。
 - 「えらんだ!」「できた!」「ぼくがやる!」
 
 - このような小さな「自分で決める」体験を積み重ねることでお子さんたちは「自分で考えて行動する力」と「自分にはできる!」という自信を育んでいきます。
 - 支援者としてお子さんが安心しそして楽しく「自分で選ぶ」という経験ができるようにサポートしていきます。
 
具体的な療育プログラム
- 個別支援計画の作成
- 5領域(健康・生活/運動・感覚/認知・行動/言語・コミュニケーション/人間関係・社会性)を重視しながらも子どもの「声」を主としたアセスメントを行います。
 - お子さんがどんな時に楽しいか、逆にどんなことが苦手なのかを丁寧に聞き、その強みと興味を活かす支援計画を作成していきます。
 
 - プログラム
- 「遊び」を基本とするプログラム
- きっちりと決まった活動内容ではなくお子さんがその時々で「やりたい!」と感じた遊びを通して支援していきます。
 - そのためにはお子さんを観察しつつも、共感し、寄り添いさりげないヒントを与えたり、遊びを広げたりしていきます。
 - 例えば「順番を待つ」や「他者とのやりとり」、「ルールのある遊び」「ジャンプをする」など様々な視点からの遊びを通し子どもの成長を促していきます。
 
 - 「一人ひとりの特性」を最大限に活かすプログラム
- 5領域(健康・生活/運動・感覚など)を重視しつつも、お子さんの「声」に耳を傾けます。
 - その子の強みや興味を最大限に活かし、自己肯定感に繋がる支援を行います。
 
 
 - 「遊び」を基本とするプログラム
 
対象となる子ども
- 年齢層
- お子さんの年齢は0歳から6歳(未就学児)が対象です。
 - その中でも当事業所では午前中を0~3歳、午後を3~6歳と分けて支援していきます。
 
 - 特性
- 診断等の有無は問いません。
 - 「じっとしているのが苦手」「集団になじめない」「運動の不器用さがある」「感覚に過敏さがある」などの特性があるお子さんをはじめ「なんとなくなじめない」「言葉の発達がゆっくり」「感情コントロールが苦手」「特定の能力に偏りがある」などのお子さんを受け入れます。
 
 
安心して長く働ける、私たちの働き方
当事業所では、働く仲間が仕事とプライベートのバランスを大切にできるよう、働きやすい環境づくりに力を入れています。
- 残業なしの働き方
- 私たちは、スタッフ一人ひとりが心身ともに健康な状態で、子どもたちと向き合うことを何より大切にしています。
 - そのため、残業は基本的に発生しないよう、業務を効率的に進める体制を整えます。
 - 定時で仕事を終え、家族や自分の時間を大切にできる働き方は、長く安心してキャリアを築く上で大きな強みとなります。
 
 - 風通しの良い、顔の見える関係性
- 当事業所は、経営者が同じ施設内にいるため、日々の業務や困りごとについて気軽に相談できる、風通しの良い関係性が特徴です
 - 上下関係なく、お互いを尊重し、助け合う文化を大切にしています。
 - チーム全員で意見を出し合い、より良い支援を追求していくことで、あなたのアイデアや気づきが、事業所全体の成長に繋がります。
 
 - 未来を拓くミーティング
- 私たちは、支援の質を向上させるため、定期的にチームミーティングを行います。
 - この場では、年次や職種の垣根を越え、多様な意見が飛び交うことを歓迎しています。
 - 「こんな活動を試してみたい」「この子にはこんな関わり方が効果的かもしれない」といった、一人ひとりの気づきやアイデアを尊重し、真剣に耳を傾けます。
 - あなたの声が、私たちの支援の形をより豊かにし、子どもたちの未来を拓く力になります。
 
 - チームワークを大切にする、温かい関係性
- お互いの得意なことや苦手なことを理解し、支え合う文化を育んでいます。
 - 困った時にはすぐに助けを求められる、成果はチーム全員で分かち合う。
 - そんな、顔の見える温かい関係性が、安心感を生み、質の高い支援に繋がると信じています。
 
 
あなたのご応募をお待ちしています!
自由な発想のもとであなたが描く児童発達支援を一緒に行いませんか?
- お問い合わせ
ご質問だけでも、お気軽にお問い合わせください。- メール:childfirst.mebuki@gmail.com
 - 電話 :070-2432-1539
 
 - 勤務地(事業所オープン予定地)
- 内子町平岡(内子町役場すぐ近く)
 
 
