成長の芽をひとつひとつ組み立てていく


サービス等利用計画の作成

平成24年4月から障がいのあるすべての方を対象に希望する福祉サービスを利用される前に「サービス等利用計画」を求められるようになりました。
そのためお子さんが「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」などを利用したい場合には計画書が必要です。

芽組むと契約を結んで頂くことではじめの相談から、計画の作成、そしてお子さんが福祉サービスを利用してどうであるか、新たな困りごとはないかなどを確認しながら継続してお子さんの成長を一緒に見守ることができます。
また、お子さんを中心とし、関係機関(サービス事業所、学校、園、医療など)との連携や共有も大切にします。

そして親御さんの気持ちにも寄り添った支援を行います。

お子さんのお困りごとや「こうなったらいいな」というご希望をお聞かせください。お子さんが自分の気持ちを大切にのびのびと生活できるにはどうすれば良いか相談支援専門員が一緒に考えていきます。

相談支援専門員とは

障がいのある人が地域で安心して自分らしい生活を送れるように様々な相談に応じ、必要な福祉や支援につないでいく専門職です。

「芽組む」の由来

  1. 子どもの成長の芽・・・子ども一人ひとりの持つ無限の可能性、これから伸びていく力、そして小さな一歩やまだ見えない才能も大切に育んでいきたいという思い。
  2. 計画を組み立てていく・・・お子さんの成長という「芽」をひとつひとつ丁寧に理解しそれぞれ個性や成長段階に合わせた計画をご家族や関係機関と連携しながら作りあげていくというオーダーメイドの支援を提供する姿勢。

この1と2を合わせ「芽組む」と名付けました。

相談費用

全額公費負担となり、ご利用者・ご家族の自己負担はありません。

(事業所からご自宅が1時間以上となる場合交通費のみ発生します)

 管理者兼相談支援専門員

  藤澤 智

 連絡先

  TEL:070-2432-1539
  Mail:megumu.hattatsu@gmail.com
  事業所住所:愛媛県喜多郡内子町只海甲855番地15 グループホームあまご内

 営業日

  営業日:月曜日~金曜日 9:00~18:00 
  休業日:土、日、その他指定する休日

 対象年齢・対象地域

  年齢:0歳~18歳で発達が気になっているお子さま(契約者は保護者様となります)

  地域:内子町・大洲市

Step 1

当事業所にお問い合わせ

電話もしくはメールでお問い合わせください
(担当:藤澤)

Step 2

支給申請

各市町の行政担当課に相談(サービス利用希望をお伝えください)
発達に支援が必要であることが分かる書類があるとスムーズです (発達検査の結果、各種手帳や医師の意見書など)

Step 3

面談・聞き取り(アセスメント)

家庭訪問に伺います
お子さんの状況、困りごとや願いなどを詳しくお聞きします

Step 4

計画案の作成

アセスメントをした内容をもとに、「サービス等利用計画案」を作成します
作成した案はご本人、ご家族に見て頂き相違がないか確認します

同意のあった計画案を市町村に提出
※相談支援専門員が提出します

Step 5

支給決定(受給者証発行)

福祉サービス等受給者証が市町村から発行されます

Step 6

サービス担当者会議

利用者様・サービス提供事業所・相談支援専門員など多職種で集まって お子さんの情報の共有をします

Step 7

事業所と契約 サービス利用開始

お子さんが実際に福祉サービスを利用します

Step 8

モニタリング・計画見直し

お子さんがサービスを利用してどうであるか、確認をします
また願いや困りごとの変化がないかお聞きします
必要であれば計画書の見直しをしていきます
この一連の流れをPDCAサイクルと言い、相談支援専門員が 継続してお子さんの成長を見守っていきます

お子さんのことで気になることがある、どこに相談したらいいかな、等まずはご相談ください。

PAGE TOP